ナカノメで聞いてみよう
サイトメニュー
Clause
お問合せ 電話0197-22-2047

オール「ナカノメ」で皆様をバックアップ
ナカノメすこやかDAY
今の生活をもっと快活に過ごすために…
毎週水曜日午後3時40分から
奥州エフエムで放送しているラジオ番組。
ナカノメ薬局社長の中目祐幸が
毎日の暮らしを快活に過ごしていくための
ヒントをお伝えします。

  • 令和4年12月28日放送
    コロナ感染症と漢方薬 100年前のスペイン風邪に有効な薬が!

    小太郎漢方製薬 
    柴葛解肌湯90包 13,200円
    (1包 160円税込み)
     先週のお話では、コロナ感染症の治療に漢方薬が注目されているのですね。
     漢方薬は本来、慢性的な病ではなく、インフルエンザのような感染症に効果を発揮したのです。
     この放送でも度々紹介する、2000年前の書物、傷寒論は、傷寒という感染症を治療するためのマニュアルと言える本です。

     傷寒とは恐らく高病原性インフルエンザだと思います。
     インフルエンザに漢方薬が効果を発揮した実例は歴史上のパンデミックの話に遡ります1918年に世界各地で流行したスペイン風邪です。日本でも感染の波が3回あり、3年間で4500万人が感染し40万人が死亡したと言われています。
     その時、一人の医師が漢方薬を治療に使い、自身の患者を一人も死なせなかったのです。その薬が柴葛解肌湯です。

     そして、コロナ感染症に柴葛解肌湯が有効だったと結論付けたのが、東北大の研究報告です。
     東北大学の高山 真さんらの研究グループが軽症および中等症Iの新型コロナウイルス感染症患者に対し、柴葛解肌湯(実際は葛根湯と小柴胡湯加桔梗石膏)を追加投与することで、発熱症状が早期に緩和し、呼吸不全への増悪リスクが低くなったと明らかしたのです。
  • 令和4年12月21日放送
    便秘の話 4回目 漢方薬は単に下剤にあらず!
     今日は麻子仁丸が効かない時や効き過ぎた場合の漢方薬の話です。

    〇効かない時
     桃核承気湯・・・気逆の薬です。最強の薬です。 生薬は5つ(大黄、ボウショウ、桃仁、桂枝、甘草)。桃仁は桃の種です。桃の実を食べると中心部分に硬い球形の硬い核がありますが、その核を壊すと、中にアーモンドのような粒があります。それが、桃仁です。脂肪を多く含みます。

      気逆:腹部より下にある気が何らかの理由で上昇し、籠った状態に有効です。その状態になると、発作性の頭痛、のぼせやイライラ、精神不安に繋がります。

     通導散・・・気うつの薬です。通導散は10種類の生薬で構成されています。 麻子仁丸、桃核承気湯のいずれかに含まれるものには、大黄、ボウショウ、枳実、厚朴、甘草の5つです。 それ以外には、当帰、紅花、蘇木、木通、陳皮があります。

     気うつ:気の流れが体のある特定な部分で滞った状態になりその部分に支障があり、精神的に不安感や停滞感が生じた状態です。

    〇効き過ぎた場合
     大建中湯・・・この薬には大黄、ボウショウなどの便を出しやすくする生薬を一切含まないのが特徴です。腸を温める作用のある乾姜、山椒、人参、膠飴の4つの生薬で構成されています。中でも、山椒と乾姜に強力な温める作用があります。 大腸がん手術後の腸閉そくの予防に使用されることもあります。
  • 令和4年12月14日放送
    便秘の話 その3 漢方薬 麻子仁丸は万能薬!

    麻子仁丸(JPS製薬)
    マシニーンV(小太郎漢方製薬)
     漢方でも便秘は腸のトラブルと考えます。考え方として、腸の動きが鈍くなっているか、それとも、反対に動きすぎているかを考えます。 その考えを基に漢方薬を選びます。

    〇腸の動き
     ①鈍いタイプ・・・
      高齢者や運動不足の方に多く見られます。
      腹筋低下→便の移動に時間が掛かる→便の停滞で水分が失われ硬くなる→慢性化

     ②過剰タイプ・・・自律神経のトラブル・・・
      症状(1)便秘と下痢が交互に発生する。
        (2)食後に痛みを伴う。

     薬局ではご相談者の年齢や病院での治療歴、日常生活から判断して、腸が動き過ぎているか、鈍くなっているかを判断します。
     しかし、判断が難しい場合もあります。
     そこで、どちらの状態にも有効な物を最初におススメしますね。
     それが・・・麻子仁丸です。
     1日1-2回、2週間程度から始めて、便秘が改善するかどうかを試していただきます。

    〇麻子仁丸とは
     麻子仁丸の原典は2000年前の書物「傷寒論」です。
     麻子仁、杏仁、枳実、厚朴、大黄、芍薬の6種類の生薬で構成されています。
     ①排便促進・・・麻子仁、杏仁、大黄
     ②腸の動きを活発化・・・大黄
     ③腸の動きを整える・・・枳実、厚朴、芍薬
  • 令和4年12月7日放送
    便秘の話 その2 便は何からできるのか?
     便秘を原因で分けると器質性便秘と機能性便秘の2つですね。
     この内、器質性便秘は大腸の形態が変化したために生じる便秘です。
     腸の狭窄を伴う大腸がんやクローン病や狭窄を伴わない巨大結腸が原因です。
     この場合は便秘の改善には原因となる疾患の治療が最優先です。
     機能性便秘が一般的な便秘症です。これは腸の機能が低下するために生じる便秘で、大腸の形態的な変化を伴わず多くの場合には食生活の乱れや運動不足などによって起きると言われています。

    〇何から出来ているのですか? 食べ物のカスはなんと!
     正常な便の約60%から70%が水分です。 水分量が減ると形状に変化が現れます。 水分以外の残りの成分は 腸管内のはがれた細胞が20%、腸内細菌が15% 食べ物のカスが5%です。
     正常な便は下のスケールで3,4,5です。 便の形状(ブリストルスケール)
  • 令和4年11月30日放送
    便秘の話 その1 便秘と思い込んでいませんか?
     年間を通じて相談が多いのですが、寒くなると症状に悩む方が多いですね。
     特にご高齢の方で「便秘薬を飲んでも出ない」と相談されるケースが多いです。
     「毎日出ないから便秘だと思う」と言う方など様々です。

    〇便秘とは・・・慢性便秘
     便秘とは「本来なら体外に排出すべき糞便を十分量かつ快適に排出できない状態」と定義されました。定義は
     ①排便回数や排便量が少ないために糞便が大腸内に滞った状態。
     ②直腸内にある糞便を快適に排出できない状態
     毎日排便がなくても、週に3回は排便があって、すっきり普通の便が出ているのであれば定義上は便秘症ではないということになります。

    〇便秘の分類
     ①器質性便秘・・・大腸の形態に異常のある便秘(大腸がん、クローン病、巨大結腸等)
     ②機能性便秘・・・生活習慣や食事の影響など、大腸の機能低下による便秘(一般的)

    〇便秘解消には・・・
     排便姿勢と習慣から見直しましょう。
     ポイントは放送をお聞きください
  • 令和4年11月23日放送
    冷え性に有効な漢方薬
     先週はストレスによる自律神経のトラブルの話をしました。
     自律神経の中でも交感神経は不規則な生活や仕事や人間関係のストレスなどで優位に働く状態になります。
     寒さもストレスになります。
     今日は、③深呼吸で自律神経を整えるを説明します。
     自律神経の働きでコントロールされている呼吸は唯一、人の意志で調整できます。
     そこで、ゆっくりとした腹式呼吸を行うと自律神経が整ってきます。

    腹式呼吸のやり方は
    ① 背筋を伸ばして、鼻からゆっくりと息を吐きます。お腹の中の空気をすべて出すイメージで吐き切ります。
    ② へこませたお腹を緩め、鼻から息を吸っていきます。お腹に空気を送り込むように、数秒かけてゆっくり吸います。お腹が膨らむことを確認します。 この動作を10回ほど繰り返します。

    〇漢方での寒さによる、冷えの原因の考え方
     冷えの原因は、寒さと湿などの外的要因ですが、これらを、敏感に感じやすい体質かどうかが問題になります。
    ①気や血の不足・・・人参、黄耆含有(十全大補湯、補中益気湯、当帰四逆加呉茱萸生姜湯など) 
    ②気や血の流れが滞る (冠元顆粒、逍遥散など)
    ③熱量の産生の低下(高齢者など)・・・附子含有(八味地黄丸、真武湯、桂枝加朮附湯など
  • 令和4年11月16日放送
    冷え性対策 自律神経のバランスも大切
     冷えもストレスになります。そして、様々な症状を引き起こします。
     その一つが自律神経失調症と言われています。

    神経の分類

     自律神経は末梢神経の一つです。
     自律神経は内臓の働きや血液の流れなど生命を維持するための機能を司っています。
     そのため、自律神経は自分の意志でコントロールができません。
     自律神経は24時間365日休みなく働いているのです。
     アクセル役の交感神経が優位になると心拍数や血圧が上昇し、心身共に興奮状態になります。
     副交感神経が優位に働くと、血管が広がり、心拍数や血圧が低下します。
     興奮状態にブレーキがかかり、リラックスした状態になります。

    〇冬バテとは・・・。
     対策も含めて解説しています。
  • 令和4年11月9日放送
    痛みの漢方薬 急性と慢性では・・・。

    独歩顆粒 1か月分
    8800円(税込み)
     漢方では、気血津液の流れが妨げられると痛むという大原則があります。
     つまり、痛みがある場合には、気血津液の流れが何らかの原因でのこれらの流れが妨げられているのです。
     その原因が風、寒、湿、熱などの外邪の影響か、過度な精神的ストレスなど情緒の変動によるもの、または虚弱体質(気血津液の不足)に分類します。
     外邪の影響は急性の痛みに多く、虚弱体質の痛みは慢性に経過することが、多いのが特徴です。
     原因の特定には、どのような環境で痛みが発症したのか? 痛みが悪化するのはどんな時か? または反対に痛みが改善するのはどのような時か?を注意深く、確認する必要があります。

    〇気血不足で冷えを伴う痛みに
     独活寄生湯(どっかつきせいとう)商品名 独歩顆粒
     この薬は唐の時代、約1500年前につくられた処方が原点です。
     この薬には寒湿の邪を除去する作用がある独活が含まれます。
     生薬名、独活はウドの根の部分です。またこの薬には、血を補う地黄、当帰、筋骨を健やかにする牛膝、桑寄生を含みます。医療用にはありません。
  • 令和4年11月2日放送
    冠元顆粒の腎機能への影響・・・大事なことは「リン」対策

    腎機能の維持におススメの
    冠元顆粒ですが・・・
     冠元顆粒は中年以降や高血圧傾向のある人の頭痛,頭重,肩こり,めまい,動悸が認められています。
     しかし、最近の研究では毛細血管の障害と思われる腎不全や認知症などでも効果が期待されています。
     腎機能は年齢とともに低下します。さらに糖尿病、高血圧などが追い打ちを掛けます。
     「腎臓が寿命をきめる」(黒尾誠著 幻冬舎新書)には、リンの摂り過ぎが腎機能の低下を招くと警鐘を鳴らしています。 リンは肉、魚介類、穀物、野菜、乳製品などありとあらゆる食材に含まれています。
     そして、必要量の倍以上の量を摂取しています。しかし、問題は食材以外にリンを多く含む食品添加物からもリンを多く取り込んでいるのです。
    腎機能の低下が気になる人は、加工食品を控えることです。また、冷凍食品やインスタントラーメン、スナック菓子、コーラ、ジュースなどの清涼飲料水にも注意した方がいいですね。
  • 令和4年10月26日放送
    冠元顆粒の話 その2

    冠元顆粒
    瘀血の改善に丹参の力
     ゆきえさんは冠元顆粒を始めてから、肝機能の数値が劇的に改善し、続けているとお肌にもいい影響が現れたとコメントしています。
     これも瘀血の改善が功を奏したのかもしれません。
     今日は色々な可能性を秘めた冠元顆粒の構成生薬を紹介しましょう。
     冠元顆粒は6種類の生薬で構成されています。
     丹参、芍薬、センキュウ、紅花、木香、香附子の6つです。
     放送では6つの生薬の特徴を解説していますが、ここでは、丹参を解説します。

    丹参・・・シソ科
    丹参は参という字が付くので人参の仲間と思われがちですが、紫蘇の仲間です。 根を乾燥させて生薬にします。
     丹は牡丹のたんの字ですが、赤い色のことです。タンジンの根を乾燥させると赤い色になるので、丹参と名付けられたのです。
     丹参だけでも血行改善させる効果があります。
     末梢血管を拡張させるのです。
     そして、活性酸素を除去する作用があり、血だけでなく、血管の保護作用も報告されています。
     そして、腎機能を維持する効果に注目が集まっています。
  • 令和4年10月19日放送
    冠元顆粒の話

    冠元顆粒 90包
     冠元顆粒は当店で売り上げナンバー1の漢方薬です。幅広いお客様にご利用いただいています。
     そんな訳で今日は改めてこの薬の魅力をお話ししたいと思います。
     では、まず・・ゆきえさんが冠元顆粒を飲んでからの変化を伺いました。

     冠元顆粒は瘀血の改善に効果を発揮しますが、瘀血のサインは・・「痛む」「しこる」「黒ずむ」を具体的に教えてください。

    ①痛む・・・痛む場所には「瘀血」があると言われています。気血の流れが滞れば痛みが生じるのです。そして、その痛みは、移動せずに針で刺されたようと表現されることが多いです。また、痛みがある部分に触れると更に痛みが増すのも特徴です。 打撲もそうです。

    ②しこる・・・血が滞ればうっ血し、腫れを伴います。これが、しこりの元となります。 子宮筋腫や卵巣嚢腫などの相談がありますが、冠元顆粒などで瘀血の改善を行うで自覚症状の緩和につながります。 漢方では癌などの悪性腫瘍も瘀血で生じると考えられています。 瘀血を予防するのもがん予防になりますね。

    ③黒ずむ・・・唇が全体的もしくは部分的に濃い紫色になっている方がいます。これが瘀血です。また、顔のシミ、ソバカスなども瘀血と考えられています。 漢方では舌で体質を判断することがありますが、舌の裏側の血管が膨れて浮き上がって見えるのも瘀血の特徴です。
  • 令和4年10月12日放送
    体質の話 漢方で体質を重視する意味
     気血津液の偏りを体質とする考え方・・・気血津液の量の過不足を体質として判断します。
     その状態を問診、舌形態などから推測するのです。
     気血津液が少ない状態はそれぞれ、気虚、血虚、陰虚といいます。
     血が過剰な場合は血の流れが滞るため、瘀血、さらに津液が過剰な場合には湿や痰湿と定義されます。

     漢方で体質を重要視する理由
    西洋医学は人の病気を対象に治療するのに対し、漢方では人を対象にします。
     この違いが診断方法に大きな違いが生まれます。
     漢方は人を対象にするという考え方は「健康」にも言えるのです。
  • 令和4年10月5日放送
    体質の話 その2
    日本人には不向きな健康法とは・・・。
     〇ポリフェノールが動脈硬化を防ぐから、赤ワインが流行りました。
     これも、日本人には間違った健康法の一つですね。
     日本の心臓病の発症率は世界で最も低いので、フランスの赤ワインをマネする意味はないのです。
     飲みすぎればアルコールの害が肝機能に影響します。
     仮にワインのポリフェノールが心臓にはプラスに働いても、アルコールが肝機能にダメージを与えてしまう。
     飲酒を控えるというのが最も安全な健康です。

    オリーブオイルも注意する必要があります。
     確かに地中海沿岸地域の心臓病の発症率は低いのですが、日本も劣らずに発症率が低いので、わざわざ、地中海食を取り入れる必要はありません。
     日本食は脂質が少ないのが特徴です。
     不飽和脂肪酸はアジ、サバ、イワシなどの青魚に含まれています。
     食習慣を日本食に回帰すれば、サプリやオイルとして摂る必要はありません。

    プラセボ効果と健康食品
     効果を期待してある健康法や食品などを始めるとそれなりの効果を感じることがあると思います。
     それ自体の有効性ははっきりしないことが多いのですが。
     この時、プラセボ効果が働いたという言い方をします。
     プラセボにも一定の効果があります。
     30-40%程度の効果があると思います。
      信じることは・・・
      思わぬ効果を生むけれど・・・・。
      放送を聞いてください。
  • 令和4年9月28日放送
    体質の話
     体質とは・・・遺伝的素因と環境要因の相互作用によって形成される、個々の総合的な性質です。
     つまり、親から受け継いだ性質と生まれた後に様々な環境からの影響を受けて成長過程で形作られた性質の両者が混在します。
     病気の予防や健康で体質が取り上げられます。
     遺伝というとそこから、誰も逃れられない運命のように考えられてきましたが、最近では環境によって遺伝子が変わるという事実が多く報告されてきました。
     環境には食事などの生活習慣も大きく関わっています。
     そこで、健康法もよく考えてから取り組む必要がありますね

     問題です。つぎに挙げる3つの健康法のうち、間違ったものはどれか?
      ①骨を強くするために乳製品を摂る
      ②筋肉をつけて基礎代謝をあげるためにジムに通う
      ③糖尿病予防やダイエットのために炭水化物を控える

     全てが間違った健康法です。
     放送ではその理由を解説しています。
  • 令和4年9月21日放送
    体質の話 その1 体質とは?
    間違った健康法・・・日本人に向いていないこともある!

    参考にした本 
    奥田昌子著 
    日本人の「体質」 
    講談社ブルーバックス
     体質とは・・・体の性質のこと。遺伝的素因と環境要因の相互作用によって形成される、個々の総合的な性質です。親から受け継いだ性質と生まれた後に様々な環境からの影響を受けて成長過程で形作られた性質ですね。漢方での体質論だけでなく考えてみましょう。
     遺伝というとそこから、誰も逃れられない運命のように考えられてきましたが、最近では環境によって遺伝子が変わるという事実が多く報告されてきました。環境には食事などの生活習慣も大きく関わっています。健康法もよく考えてから取り組む必要があります。

    〇3つの健康法のうち、間違ったものはどれか?
    ①骨を強くするために乳製品を摂る
    ②筋肉をつけて基礎代謝をあげるためにジムに通う
    ③糖尿病予防やダイエットのために炭水化物を控える
    ・・・全てが間違った健康法です。

    それは・・・
    日本人向きではないからです。
    2週にわたり説明します。詳しくは放送で・・・。
  • 令和4年9月14日放送
    秋の養生 食養生でダイエット!

    気虚体質に効果のある漢方薬
    四君子湯
    (人参、白朮、茯苓、大棗)
    +生姜、甘草
     日本人はいつから3食になったのか?

     日本では、江戸時代後期以降に1日3食になったのです。
     1657年江戸の街を襲った「明暦の大火」後の復興に肉体労働にお腹を空かせた職人が街にあふれ、外食産業が発展するとともに1日3食になったと言われています。
     今は肉体労働しなくても3食が習慣になり、肥満がリスクになってしまっています。
     食養生の基本は・・・お腹が空いてから食べること・・です。

     朝起きて空腹を感じない人は、夕食から見直す必要があるかもしれません。
     空腹感も無いのに漫然と食事をしている状態で健康食品、漢方薬で痩せようとすることは体に無理を強いることです。

     気虚体質が肥満になりやすい人が多い・・・。

     気虚体質には人参、黄耆、山薬、白朮、大棗、甘草、などの生薬を含む漢方薬で気を補うと胃腸の働きが活発になり肥りにくい体質になります。
     気になる方は是非ご相談ください。
  • 令和4年9月7日放送
    秋の養生 食養生が基本です。

    イスクラ逍遥顆粒
    飲みやすい顆粒です。
     食養生の基本は「お腹が空いてから食べること」です。そして、肥らないようにするのが漢方の考え方です。
    漢方薬でも痩せさせようとするのも体に負荷をかけることになりますね。
    食べ過ぎる原因を把握することです。例えばストレスが多い人は体で自分を守るために肥ることを選んでいると思われます。俗にいうストレス太りですね。
    これには、ストレスを低減する漢方薬で対応する必要がありますね。


    今日の漢方薬

    逍遥散(柴胡、薄荷、芍薬、当帰、茯苓、白朮、生姜、甘草)・・・肝の気滞を改善 このような人に・・・ストレスで気血の流れが低下して胃腸の働きも低下しますが、食欲には影響しないこともあります。女性に多い症状です。生理前に過食になる人はこのパターンが多いですね。頭痛、めまい、不眠など幅広い症状に対応します。この薬に含まれる柴胡、薄荷で気の流れを改善します。服用で多少、食欲が出てくる人はいますが、食べ過ぎにはならないようです。胃腸が健全な状態になれば、一時的に体重が増加しても、肥満にはならないのです。
  • 令和4年8月31日放送
    秋の養生 その1 食養生とは
     秋の養生の第1回目です。
    日本の秋は、焼け付くような夏の暑さも終わり、本来であれば一年中で最もさわやかな季節です。 秋は、今までに身に付けた生命力を発揮する時期です。また、食べ物の少なくなる冬に備えて、からだに蓄えておくのは、動物本来の本能からきています。
    室内も快適に暖房が完備され、屋外の移動も車で、服装にも気を使う現代人であれば、冬の寒さに備えて、皮下脂肪を厚くする必要も無いですね。
    大切なのは食養生です。食養生の基本は、体が欲する物を必要な量を食べることです。
    適量を知ることが重要なのです。 
    そのためには、空腹を感じてから食事をしているかを意識してみましょう。

    今日の漢方薬
    大柴胡湯(柴胡、オウゴン、枳実、半夏、生姜、芍薬、大棗、大黄)・・・肝の気滞を改善
    このような人に・・・イライラして落ち着きがない。ゲップやため息が出る。お腹がゴロゴロ鳴るなどの症状がある。 眠れないのでついつい食べてしまう。便秘しやすい。
  • 令和4年8月24日放送
    夏の疲れを癒す漢方の知恵 その2 漢方薬で回復を・・・。

    夏バテ改善には
    症状と体質に合う物を
    オススメします。
     夏バテは漢方では「暑邪」が体内に入り込んだと考えます。
     改善には2つの事を考える必要があります。

    (1)暑さの影響で体調を崩す → 暑邪のみの影響

    (2)暑さを凌ぐために冷たいものを摂り過ぎて体調を崩す → 暑邪+湿邪の影響
    この2つです。

     暑邪による症状別対策

    〇上半身(特に顔や頭)に症状・・・のぼせ、火照り、頭痛、めまい、鼻血など
     黄連解毒湯(便秘があれば 三黄瀉心湯)

    〇五臓のうち「心」が影響を受ける・・・動悸やイライラ、不眠など
     黄連解毒湯、柴胡加竜骨牡蛎湯など

    〇「気」と「津液」(気力や体内の水分)を消耗・・・軽度の脱水状態
     白虎加人参湯、正脈散(麦味参顆粒)など

     湿邪の影響がある場合

    〇食欲不振、吐き気、下痢などを伴う(胃腸症状)
     清暑益気湯、藿香正気散(勝湿顆粒)など

    〇不眠、イライラ、パニックなど(精神的症状)
     温胆湯など

     薬だけで改善を目指すのではなく、食養生も心がけましょう。
  • 令和4年8月17日放送
    夏の疲れを癒す漢方の知恵 その1

    土井善晴著「味噌を知る」
    世界文化社刊
     漢方の神髄は医食同源です。
     そして「味噌」が決め手です

     体を守るのは日頃の食事です。薬は補助的な物として活用するのです。
     夏の疲れを癒すには、夏の暑さの影響を受けやすい「脾」をいたわることで、それには日本食を見直すことです。
     その基本は「味噌」です。
    江戸時代の本朝食鑑(1694年)よる味噌の効能は
    (1)胃腸を補い、心腎を、滋養する。
    (2)消化を助け、嘔吐や下痢を鎮める。
    (3)四肢を強くし、髪を黒くし、皮膚を潤す。
    (4)産後の眩暈、血液のうっ滞を改善し、多くの毒を排泄する。
     です。
     〇土井善春さんが提案する一汁一菜の考え方に共感します。
     一汁一菜とはご飯を中心とした汁とおかずのことです。その原点はご飯、味噌汁、漬物とする食事ですね。
  • 令和4年8月10日放送
    夏カゼに効果のある漢方薬

    夏カゼに
    常備しましょう
    〇新型コロナ感染症でも軽症の場合はのどの痛みや咳、発熱なので、漢方薬が効果的と考えます。 
     柴葛解肌湯(さいかつげきとう 葛根湯+小柴胡湯加桔梗石膏)
     100年前のスペイン風邪に効果があった漢方薬です。
     麻黄、葛根、柴胡、桂皮、オウゴン、セッコウ、半夏などが含まれます。
     実際に新型コロナに使用した臨床成績もあります。
     陽性者(PCR)29名・・・投与後24時間以内に解熱。
    (みさとファミリークリニック)

    〇夏風邪・・・寒気が無く、喉の痛みや発熱が特徴。
     吐き気や下痢が・・・
       ない・・・銀翹散(涼解楽)
       あり・・・勝湿顆粒

     症状が現れた時に直ぐに飲めるように常備しましょう。
  • 令和4年8月3日放送
    夏の冷え性対策 その2 血行不良の原因は?

    夏の冷え対策 
    手足の指先の冷えに 
    原因別で対策を
     先週に引き続き夏の冷え対策をご提案いたします。 冷え性のタイプを4つに分けることができます。

    (1)全身に冷えを感じるタイプ

    (2)手よりも足が冷えるタイプ

    (3)手足のつま先が冷えるタイプ ←今回

    (4)お腹が冷えるタイプ ←今回

     (3)手足のつま先が冷えるタイプ・・・が年令にかかわらず一番多いと思います。手足の指先が冷えるのは冷房による血行障害が原因ですが、血行障害にやすい体質は主に3つあります。

    (1)血の不足・・・めまい、立ち眩み、動悸など
     当帰、芍薬、地黄などを含むもの 婦宝当帰膠

    (2)血の滞り・・・肩こり、頭痛、生理痛など
     冠元顆粒 など

    (3)気の滞り・・・ストレスを感じるなど。冷えは自覚のみ、触っても冷たくない。
     柴胡疎肝湯 など
  • 令和4年7月27日放送
    夏の冷え性対策 その1 冷房や飲食に気をつけよう

    全身の冷えに「真武湯」錠剤もあります。
    三和生薬 270錠入り
    18日分 6820円税込
     冷え性は体質的な問題ですが、体を冷やすエアコンや冷たい飲食、ストレスなどなどの影響も大きいと思います。
     元々冷え性の人でなくても、そのような環境で慣れてしまうと冷え性になり、さらに、様々な体調不良の原因になります。
     まずは対策には環境を見直す必要もあります。
    冷房は熱中症対策でも有効と言われていますが、一時的には快適でも、その状態が長時間続くのは考え物です。自宅でも快適さに慣れてしまうのではなく、冷房温度は小まめに見直してほしいですね。
     さらに、冷えた体に冷たいジュースやビールで追い打ちをかけていますね。
     
    夏の冷えに4つのパターンあり
    (1)全身に冷えを感じるタイプ 
    (2)手よりも足が冷えるタイプ
    (3)手足のつま先が冷えるタイプ
    (4)お腹が冷えるタイプ   
    このタイプ別に漢方的原因と対処法があります。

    (1)(2)について説明しました。冷え性を自覚する方は参考しましょう。
  • 令和4年7月20日放送
    夏バテ対策 その2 漢方薬を活用しよう!

    飲む点滴! 
    麦味参顆粒(正脈散)
     先週紹介した五苓散は熱中症になる前の予防薬です。
     成ってからでは効果を発揮しません。
     今日は夏バテ状態に効果のある漢方薬のお話しをしましょう。

    〇清暑益気湯です。
     この薬は16世紀の中国で作られた薬です。夏の暑さで胃腸の働きが低下して、気と体にとって必要な水分が不足した状態に使われる薬です。 この薬は、暑気あたり、つまり、既に暑さで食欲不振や水分の摂り過ぎでダメージを受けた消化機能を回復させるための働きがあります。
     暑気あたりの最初に清暑益気湯を使い、消化機能の改善が進まないようでしたら、補中益気湯に変更するという方法もあるようです。
     清暑益気湯に含まれる人参、五味子、麦門冬の3つの生薬で1つの漢方薬になります。
     それは、正脈散(麦味参顆粒)です。
     薬局ではこの薬を夏バテに使用することもあります。
  • 令和4年7月13日放送
    アトピー性皮膚炎の漢方薬と夏バテ対策
     消化機能の向上がアトピー性皮膚炎の再発、悪化を防ぐ!
    食後にもたれたり、胸焼けしたり、げっぷが出るなどの症状があれば、消化機能に問題があります。そのような自覚症状がなくても、水分を飲むと胃の中で音がする、肥りやすくダイエットしても痩せない、やる気がでないなども消化機能に関係があります。
    このような体質を脾気虚と言います。この後話をする夏バテにも関連しますが、気の力を高めると消化器の働きが高まり、気血が効率的に産生され、皮膚のバリア機能も向上します。
    おススメ漢方薬は
    補中益気湯です。
    夏バテ対策の薬にも使いますが・・・。アトピーにも良いんです。
  • 令和4年7月6日放送
    痒みに漢方薬!

    一元製薬 消風散 
    痒みのファーストチョイス
     痒みを伴う皮膚炎ではアトピー性皮膚炎の相談が多いですね。
     アトピー性皮膚炎は子供に多く見られ、成長とともに改善する人もいますが、大人になっても症状が続くケースが増えてきました。
     厚生労働省の統計ではアトピー性皮膚炎の患者で未成年者は全体の36%です。
     20才から44才までの患者数が最も多く44%になります。
     もはや、子供の病気ではないのです。
     漢方薬だけで対応するのは難しいかもしれませんが、ステロイド軟膏などの外用剤と組み合わせると症状の緩和につながります。

    〇目立った炎症があまりなく、乾燥肌で痒みが強い状態・・・白虎加人参湯
    炎症継続で+黄連解毒湯

    〇乾燥性ではなく、水疱性の湿疹が現れる場合・・・消風散

     放送では実際の症例で具体的に説明しています。お聞きください。
  • 令和4年6月29日放送
    皮膚のトラブル 痒みの新常識
     人が痒みを感じるメカニズムが解明されたのは今世紀に入ってからと言われています。
     皮膚の構造は外側から表皮、真皮、皮下組織の三層でできています。 痒みを伝えるC繊維は、表皮と真皮の境界部に近くまで伸びています。
    表皮は、厚さが平均約0.2ミリのとても薄い膜です。皮膚の一番外側にあり、外部からの異物の侵入や体の水分の蒸散を防ぐバリアとなっています。その大部分を角化細胞で占めています。
     角化細胞をレンガに例えると角質層はまるでレンガを積み上げたような構造になっています。レンガの隙間は細胞間脂質で埋めています。 そのような構造で皮膚表面のバリア機能と保湿機能を保っています。 健康な肌は新陳代謝を繰り返しその機能を維持します。しかし、ストレスや加齢や何らかの炎症でレンガの隙間を細胞間脂質が減少すると隙間が生じて、外界からの刺激や異物が侵入しやすくなります。
    予防には保湿が重要だそうです。
     そして、乾燥を招く生活習慣を見直すことも効果的な痒み対策につながります。
    (1)入浴では熱い湯は避けて、長湯をしない。
    (2)肌をゴシゴシこすらない。ナイロンタオルは使わない。
    (3)肌を刺激しない。肌着にも注意する。
    (4)辛い刺激物、アルコール、カフェインを多く含む物を控える 
    実践しましょう。。
  • 令和4年6月22日放送
    皮膚のトラブル その1

    1FTU 25gチューブでやってみました。
    重さは・・・0.5gでした!
     暑さとともに皮膚のトラブルで悩む方の相談が増えてきます。 そこで3回にわたり対処法を含めて解説します。本日は1回目で外用剤の特徴と正しい使い方のお話しをします。
    同じ成分の薬でも軟膏、クリーム、ローションの3つの形態があります。
    その違いは作り方に違いがあります。
    〇外用剤の違い
    基剤名 組成など 特徴 保湿力
    軟膏 ワセリンなど 
    油性成分
    刺激が少ない(口、目に可)
    ベタベタする
    クリーム ワセリン等+水(グリセリン)
    乳化剤、保存剤
    水と油の混合物
    滑らか、伸びが良い
    水で流せる
    ローション 水、グリセリン等 親水性成分 即効性あり 
    持続時間が短い

    〇使用上の注意点
     1回分の使用量について・・・FTU(finger tip unit)は大人の人差し指の先から第一関節まで薬を乗せた量で、チューブタイプ(口径が5mm程度20、25gチューブ)の軟膏やクリームでは、1FTU=約0.5gに相当します。この量で大人の手のひら2枚分になります。
  • 令和4年6月15日放送
    睡眠の話 その4

    疲れて眠れない人に 
    酸棗仁湯顆粒
     東洋医学において陰陽の考え方は独特です。全ての物(体以外でも)には陰と陽があります。そして、それぞれ別々に存在するのではありません。常に共存しています。原則として陽は活動的な要素が多く、陰は動きのない物質的と言えます。 天が陽で地が陰です。昼が陽で夜が陰です。昼は活動的ですから・・・。
     体を構成する成分は気血津液ですが、気が陽で血、津液は陰です。気は温かく活動的なのに対し、血と津液は物質的なのでそう分けられるのです。
     人間は健常状態であれば陽や陰の一方が過剰にならず、身体内における陰陽のバランス維持されているのです。しかし、そのバランスが崩れると相対的にどちらかが過剰な状態になります。 不眠については陽が過剰な状態になると寝つきが悪くなります。
     その時に注意するのは、陰と陽のバランスを取るために陽を減らすか、陰を増やすかをその方の体質を見て判断する必要があります。
     放送では漢方薬の活用法を解説しています。
  • 令和4年6月8日放送
    睡眠の話 その3 良い睡眠には・・・8つの約束あり!
     睡眠は脳にある2つのしくみでコントロールされています。1つは眠るための睡眠のしくみと、もう1つは起きるための覚醒のしくみです。 睡眠はこの二つの仕組みのバランスで成り立っているのです。
     覚醒のしくみが強く働くと不眠になります。
     同様に感情が高ぶっているときは眠れないのが普通ですね。
     不眠症を改善するためには、寝ようとしたときに、覚醒のしくみが過剰に働かなくなれば良いのです。
     そのために、8つの約束事があります。
    (1) 寝室は寝ることだけに使う。・・・テレビや読書をしないこと)
    (2) 眠くなってから、寝室に行く
    (3) 布団に入って、15分で眠れなかったら、寝室を出る
    (4) 布団の中で過ごす時間は8時間以内にする
    (5) 朝は決まった時間に起きる
    (6) 夕方以降はカフェインを含む飲食物を摂らない
    (7) 昼間に適度な運動をする
    (8) 昼寝は30分以内にする 
     項目は多いですが、難しいことはないと思います。まずは実践してみましょう!
     来週は不眠の最終回 漢方薬での対応をお話しします。
  • 令和4年6月1日放送
    睡眠の話2 7時間睡眠がベストなのは・・。
     6時間以下の短時間睡眠では影響を受けるのは脳だけではありません。
     〇死亡のリスクが3時間睡眠で1.3倍になります。
     〇BMI、血圧、総コレステロール値が高く、HDLコレステロールが低くなることが分かったそうです。
     〇血圧上昇(睡眠時間を1日でも3から4時間にすると翌日に)
     〇糖尿病のリスク5時間以下の睡眠の人で2.51倍に(インスリンの働きを低下)
     〇太りやすい体質に(グレリンが増えて、レプチンが減少する)
     睡眠時間を7時間睡眠程度にすることが重要ですね・・・。
     でも・・・何時でも7時間眠ればいいのではありません。その点も解説しています。
  • 令和4年5月25日放送
    睡眠の話 その1 睡眠に関する3つの誤解

    良い睡眠とは量・質・タイミングです。
    その訳は・・・。
     今日は睡眠の睡眠障害について、医師で睡眠ストレスクリニックの中村真樹さんの話を基にお送りします。
     良い睡眠には3つの条件があります。量、質、タイミングの3つです。この3つが整ったのが良い睡眠です。しかし、睡眠について定説のように言われているのが、

     ①睡眠は長さよりも深さが重要 
     ②睡眠時間は90分単位が良い
     ③深夜1時が睡眠のゴールデンタイム ということですが、これは誤解だそうです。

     日本人は睡眠時間が短い!2021年の経済協力開発機構の調査では6時間43分です。世界の平均は8時間42分と2時間も短いのです。短時間睡眠に慣れてしまえば眠気は感じないのですが、脳の機能に影響してミスが増えるという研究成績もあります。
    放送では②③についても解説しています。7時間睡眠が健康の秘訣です。来週はその理由を詳しく解説します。
  • 令和4年5月18日放送
    梅雨時対策 漢方薬編

    夏カゼや胃腸障害に
     梅雨時になると特に胃の働きが停滞する人は食材に胃腸を温める物を取り入れてほしいですね。その代表が生姜、山椒です。 この二つは、吐き気や腹痛にも効果があり、漢方薬にも含まれる生薬です。薬味や香辛料として、上手く活用してほしいですね。
     食養生や水分の取り方に気を付けるとともに漢方薬を用いると早く効果が現れます。
     漢方では脾臓で吸収された水分は肺へ運ばれて全身を潤し、一部は汗となります。そして、腎の機能で尿として体外に排泄されます。肺、脾、腎の3つを1つの水分代謝システムと考えるのです。
     梅雨時に現れやすい症状の中からめまい、浮腫み、胃腸障害を例に説明します。 
      〇めまい・・・水分代謝が滞ることで生じるめまいには脾の機能を高める作用のある苓桂朮甘湯、半夏白朮天麻湯など
      〇浮腫み・・・脾や肺に作用し水分代謝を活発にさせる小青竜湯、越脾加朮湯など
      〇胃腸障害・・・蘇葉やカッコウという香りのよい生薬を含む勝湿顆粒など
  • 令和4年5月11日放送
    梅雨時の生活養生法 その1

    痰湿の舌
    (日本中医薬研究会資料より)
     梅雨時に体調を崩しやすい人は今から生活養生をしましょう。
     雨や湿気など、体調不良を引き起こす原 因を漢方では湿邪といいます。
     湿邪の影響を受けると、体が重くだるい、めまい、吐き気、下痢、浮腫みやすい等の症状が現れる人がいます。
     そのような人は痰湿体質といって体内に水分が溜まっていたので、湿度が上昇すると不調になるのですね。
     さらに痰湿体質の方の舌は、形が大きく、厚いのが一般的です。
     さらに、苔が厚くした全体に付着するようです。
     まずは、水分の摂り過ぎに注意しましょう。
     健康のためにと喉も乾いていないのに水分を常に飲んでいる人がいますが、既に水分が過剰な状態の人はその習慣を辞めるべきです。
     来週は食養生と漢方薬の話です。
  • 令和4年5月4日放送
    呼吸の話 その3
     肺には自ら呼吸する はろっ骨などからなる胸郭の内部にあり、胸郭が動くことで呼吸運動が起こります。胸郭を動かす筋肉の総称を呼吸筋といいます。
     呼吸筋は20種類以上ありますが、吸うときに使う吸息筋と吐くときに使う呼息筋に分けられます。
     今日は呼吸筋のストレッチを説明します。
     昭和大学 本間生夫名誉教授が推奨する3つの方法をご紹介します。
     繰り返し実践しましょう。
  • 令和4年4月27日放送
    呼吸の話 その2 呼吸筋・・・肋間筋が重要!
     私たちが呼吸をするときは肺自体には膨らんだり、縮んだりする力はありません。 肺はろっ骨などからなる胸郭の内部にあり、胸郭が動くことで呼吸運動が起こります。
     胸郭を動かす筋肉の総称を呼吸筋といいます。呼吸筋は20種類以上ありますが、吸うときに使う吸息筋と吐くときに使う呼息筋に分けられます。
     呼吸筋の中で特に重要な役割を果たしているのが、肋間筋です
     肋間筋は無意識に行われる胸式呼吸に関わる筋肉です。胸郭を構成する肋骨は左右12対あります。そして、肋骨と肋骨の間にあるので肋間筋と呼ばれます。
     有酸素運動(ウォーキング、ジョギング、水泳など)は種類を問わず肋間筋の持久力を高める効果があります。
  • 令和4年4月20日放送
    呼吸の話 その1
     人は一日に約2万回も呼吸しているのです。絶えず呼吸をすることで、生命活動に必要なエネルギーを作り出しています。今日は悪い呼吸が心身に不調を招くことを長年呼吸の研究をしている昭和大学教授の本間さんの著書を参考に説明しましょう。
     肺や心臓に問題がなければ、普段の生活で「息苦しさ」や「呼吸のしにくさ」を感じることはあまりないと思います。しかし、肺や呼吸の機能は20代半ばをピークに、じわじわと低下していくそうです。
    呼吸機能が低下している目安は「悪い呼吸」である「浅くて速い呼吸」になっていることです。 その逆も言えることで、呼吸が早くなると不安な気持ちが高まるのです。
  • 令和4年4月13日放送
    医療と介護の話 その4

    西智弘著 社会的処方(学芸出版社)
     処方とは・・・薬だけではない!
     介護・医療の4回目
    介護保険の理念は介護を社会全体で担うというものです。 そのためには、ここで理念に立ち返ってみる必要があると思います。 介護や医療を専門家にのみ委ねるのではなく、地域の人たちの活動も、街の資源と捉えて活用する考えが重要です。
     その活動の中心に位置づけられるのが「暮らしの保健室」ですね。
    暮らしの保健室は地域のよろず相談所として2011年に作られました。
     この保健室では地域のよろず相談所として医療や介護スタッフに気軽に相談できる場所です。そして、ここに街の資源に関する情報が集まって様々な連携や支援につながるのです。
    さらに、暮らしの保健室の活動とともに注目されている考え方に「社会的処方」があります。この処方に効果があるのは孤立という病です
  • 令和4年4月6日放送
    医療と介護の話 その3

     2025年になると団塊世代の方が75才になり、要介護者が増えるとの予測があります。医療費も急激な増加が見込まれることから、厚生労働省は地域包括ケアシステムを提案し、地方自治体に実施を求めています。
     奥州市の地域包括ケアシステムは市のホームページに掲載されています。高齢者の住まいを中心に医療、介護、生活支援、介護予防が展開しています。しかし、医療や介護が充実さえすれば生活が維持できるのではありません。
     近くに買い物ができる店舗がなく、荷物を運ぶ手段がないので買い物に支障が生じるのですね。このような買い物難民と言われる人々を支えるには、例えば移動販売があれば良いと思います。その人ができないことがあると、直ぐに介護と結び付けるのは短絡的な思考かもしれません。 「社会的処方」「暮らしの保健室」など、地域で暮らす人たちを街の資源として活用すると本来の地域ケアシステムに新しい可能性が生まれます。
  • 令和4年3月30日放送
    医療と介護の話 その2

    手提げ袋作成中
     3月も最後の放送になりました。 新年度が始まりますね。
     介護保険だけではなく医療についても2025問題の影響は避けられません。そこで、医療介護の将来像として「地域包括ケアシステム」の導入が進められています。
     奥州市でも全体像が既に公表しています。全体像は見えていますが、中身の議論が進んでいないような気がします。地域包括ケアシステムについては、来週に触れたいと思います。
     今日は、当社のデイサービスで実践してわかってきたことをお話ししましょう。それは、介護を受けている人と社会との接点を増やす取り組みの重要性です。
     古新聞を活用した手提げ袋の作成です。
    作られた袋は「おやま薬局」「ナカノメ薬局」で処方された薬を入れて手渡しています。 幾つになっても、体に障害があっても、介護が必要な状態でも、人は誰かの役に立つことに生きがいを見いだせると思ったからです。
     この活動は間接的に社会との接点になっていると思います。
  • 令和4年3月23日放送
    医療と介護の話 その1

     当社は、介護サービス事業を30年前から行っています。その中で、介護や医療制度の変化を目の当たりにしてきました。2週にわたり、介護、医療の現状と問題点、当社の取り組みをお話しします。

     〇2025年問題・・・団塊世代と言われている人たちが75歳以上の後期高齢者になるため、医療や介護を受ける人が急増すると言われているのです。 1947年からの3年間の年間出生数は260万人を超えています。因みに昨年の出生数は84万人ですから、約3倍ですね・・・。
    そして、2025年に高齢化率が30%を超え、医療、介護がひっ迫するとの予想があります。

     〇奥州市の問題点 奥州市では2015年に高齢化率は32%です。高齢化率は全国よりも10年も先行しています。
    さらに高齢者数が増加するのではなく、現役世代と言われている15才から64才までの人口が大きく減少してしまうのです。
     既に高齢者一人を現役世代1.5人で支えているのですが、今後は更に厳しくなり、ほぼ肩車状態になります。
  • 令和4年3月16日放送
    便秘の漢方薬の話 その2 下剤といったら・・・。

    高齢者の便秘には
    「麻子仁丸」がイチ押し!
     先週は腸の蠕動運動に支障がある場合の便秘薬を紹介しました。今回はもう一つの原因をご説明しましょう。

    <腸の内容物が硬く停滞している便秘>
    高齢者で排尿のトラブル(夜間頻尿など)で必要以上に水分を制限している方がおり、便秘に悩むようです。私はこのような状態の方に、麻子仁丸をお勧めしています。
    1日2回で数日服薬するとスムーズな排便に到るようです。その後は1日1回を継続するように勧めています。

    〇麻子仁丸(傷寒論)とは
    この薬は、麻子仁、杏仁、芍薬、枳実、大黄、厚朴の6種類の生薬で構成されています。
     その中でも麻子仁と杏仁に便を柔らかくする作用があります。麻子仁丸は甘草という生薬を含まないので低カリウム血症を引き起こす心配がありません。
    そこで、腎機能に障害があり、血中のカリウム値が低下しやすい人にも安全に使用することができます。
  • 令和4年3月9日放送
    便秘の話 漢方薬の話 下剤を使わないで便秘を解消!

    非刺激性便秘薬と言えば・・・
    酸化マグネシウム!
     漢方でも便秘は腸のトラブルと考えます。まずは、腸の蠕動運動に支障があるか、腸の内容物が硬く停滞しているかを推測する必要があります。そのどちらか、それともどちらも起きているのかで対処法が異なります。

    <腸の蠕動運動に支障が生じる原因>
    (1)気が不足している場合・・・疲れやすい体質 補中益気湯、十全大補湯など
    (2)冷えにより動きが停滞する場合・・・大建中湯 and/or 小建中湯
    (3)瘀血によって血が腸に行き渡らずに腸の動きが停滞する場合・・・桃核承気湯、通導散など
  • 令和4年3月2日放送
    便秘の話・・・薬のはなし

    非刺激性便秘薬と言えば・・・
    酸化マグネシウム!
     便秘には薬・・・と考える前に、できる事、気を付ける事をお教えします。
    (1)排便習慣・・・便意を我慢するだけで便秘が慢性化します。決まった時間にトイレに行くことから始めましょう。
    (2)姿勢・・・正しい姿勢を身に着けた方がいいですね。洋式トイレの便座に前かがみに座った姿勢です。前かがみの姿勢をとることで、直腸と肛門の角度が直線に近づき排泄が容易になります。 曲がった配管よりも真直ぐの方が物は流れやすいですね。
     それでも、改善しないときは・・・。便秘薬ですが・・・。
    薬にも2つのタイプがあります。刺激性と非刺激性です。
    (1)刺激性・・・大腸に直接刺激し、便を強制的に排出させます。(センナ、大黄など)
    (2)非刺激性便秘薬・・・・膨張性下剤、浸透圧性下剤、上皮機能変容薬などがあります。
    中でも「酸化マグネシウム」が一般的です。 放送では便秘薬の違いを説明しています。
  • 令和4年2月23日放送
    便秘の話・・・
    その前にスペイン風邪に有効だった漢方薬オミクロン株

    柴葛解肌湯
     新型コロナに有効と言われている漢方薬をご紹介します。柴葛解肌湯です。この薬は麻黄湯+小柴胡湯加桔梗石膏と言われています。解熱作用や鎮痛作用、胃腸障害の改善にも効果を発揮します。気になる人はご相談ください。
     自分が便秘と思っている人でも、定義に照らし合わせるとそうでない場合もあります。
    便秘の話・・・。毎日排便が無いと便秘と思う人がいますが、定義は異なります。その点から、便秘についてお聞きください。

  • 令和4年2月16日放送
    花粉症には・・・漢方の考え方も

    衛気の不足がアレルギーの原因です。
    衛益顆粒で免疫力アップ!
     今年は花粉の飛散量が昨年の1.5倍との予測があります。(日本気象協会HPより) 漢方では花粉症を風寒の邪と捉えて対策が考えられます。つまり、風邪対策と同じになります。
     寒気、くしゃみ、鼻水を伴うときには「小青竜湯」「麻黄附子細辛湯」が症状の緩和に効果的です。 しかし、風邪をひきやすい、疲れる、冷え性など気の不足も花粉症の原因と思われます。今年こそ、辛い花粉症対策に体質改善も目指してみることをおススメします。

  • 令和4年2月9日放送
    高血圧と漢方薬

    柴胡を含む漢方薬 
    高血圧のあなたにも・・・。
    「寒くなると血圧が高くなる」のは、全身の血管収縮が起こるからと言われています。さらに、冬は鍋料理などで塩分を多くとり、運動不足になるのも血圧を上昇させる原因ですね。漢方では、高血圧という概念はありませんが、血の調節は「肝」と「腎」が影響しています。特に「肝」の機能が乱れると血流が不安定になり、血管が収縮して血圧が上昇します。それと共に、めまい、耳鳴り、頭痛、顔面紅潮、のぼせ、目の充血、不眠、動悸などがみらます。こうした症状から治療法を考えます。血圧の値ではなく、個別の症状で薬は決まります。その点をお聞きください。

  • 令和4年2月2日放送
    終末糖化産物(AGE)と活性酸素には冠元顆粒を・・・

    冠元顆粒で血管力を高めよう!
    AGEの蓄積が血管に活性酸素を発生させ血管をゴースト化し、少しずつ体を蝕んでいくのです。今日はAGEという「焦げ」と活性酸素という「錆」の生成を抑制する効果のある丹参の効果を紹介します。
    (富山医科薬科大和漢薬研究所 横沢教授の研究結果より)

    丹参の主な効果
    (1)血管を拡張し、血流を増やす作用
    (2)血液の粘度を下げ、血をサラサラにする作用
    (3)乳酸代謝を促進し筋肉痛や筋肉疲労を解消する作用
    (4)腎機能アップと血圧を下げる作用および活性酸素消去作用
    丹参を主成分とする冠元顆粒は発売から30年経過し、血管力をテーマに新たな可能性が検討されています。

  • 令和4年1月26日放送
    血管力の話その3 AGEと活性酸素

    AGEはパンケーキ!
    ゴースト血管化する3大原因は肥満、食べすぎ、運動不足です。ゴースト化を防ぐ物に「桂皮 シナモン」を紹介しています。桂皮を含む漢方薬には「温経湯」「桂枝茯苓丸」があります。食べすぎは血中の終末糖化産物(AGE)を増加させ、が毛細血管に悪影響を与えます。今日の放送では①AGEとは何か?②どうして血液中にAGEが増えるのか? を説明しています。AGEのイメージはこんがり焼けたパンケーキです。美味しさと健康は相反するものかも・・・。
  • 令和4年1月19日放送
    血管の話 その2

    発売30周年(2021年)を迎えた
    冠元顆粒 血管力には欠かせぬ逸品
    血管の話の2回目です。血管には動脈、静脈、毛細血管があります。
    血管をつなぎ合わせると10万Kmにもなります。この長さは地球2周半にも匹敵します。その内、毛細血管が99%を占めています。毛細血管の直径は5~10㎛と目にも見えない細さです。毛細血管に何らかの理由で血液が流れなくなると血管が消えてしまう現象が表れます。 消えた血管は「ゴースト血管」と呼ばれています。
    毛細血管は体の隅々に張り巡らされ、組織などに酸素や栄養分を届け、二酸化炭素や老廃物を回収する働きがあります。放送ではゴースト血管が招く病気やトラブルを解説しています。そして、ゴースト血管化を防ぐには・・・・。
  • 令和4年1月11日放送
    血管の話 その1

    血管力向上に冠元顆粒を
    今回から3回にわたり、血管の話をします。 血管も年齢とともに老化するといわれ、さらに食生活や運動不足などの生活習慣の乱れやストレスなどが老化を早め、実年齢より10歳も20歳も老けた血管年齢の人が増えています。血管にダメージを与えるのは、血圧、高脂血症、高血糖などがあります。 心臓が収縮して送り出されるときの血圧が収縮期血圧(大きい数字)、元の状態に戻った時の血圧が拡張期血圧(小さい数字)です。血圧は血管を流れる血液の量と血管の流れやすさで決定します。放送では血管を散水ホース、血液を水に例えて説明しています。お聞きください。血圧を下げるには血液の量を抑えることと血管の柔軟性を高めることです。次回放送でお送りします。
  • 令和4年1月5日放送
    新年の話題 フィンランドの国旗とナカノメの外観
    1月5日放送 2022年新年の話
    この放送のエンディングでナカノメ薬局の外観はフィンランドの国旗と紹介していますが、フィンランドと関りは特にありません。一昨年、改装する時に管理薬剤師の妻がデザインしたのですが、紺色を基調に試行錯誤しているうちにフィンランドの国旗のような外観になったのです。 
    フィンランド人の精神性を表わす言葉に「SISU(シス)」があります。SISUには相応する的確な日本語訳が無いらしいのですが、「過酷な状況にあっても何かを継続する意志や忍耐力などの強さ」だそうです。そして今の生活を継続させることに精神的な満足度を求めていると言われています。特に医療制度や福祉など見習うべき点は多いと思っています。

  • 漢方&健康相談
  • ナカノメすこやかデー
  • 広告アーカイヴ
  • 会社情報
  • フェイスブック
  • ブログ